外線番号のログインパスワードや自動着信設定を行います。
契約状況により、利用可能な外線番号の数は異なります。
外線の表示
現在の外線番号の設定が表示されます。
項目 | 内容 |
削除 |
削除アイコンをクリックすることで、外線番号の削除を行います。
(初期投入時に登録された外線については、削除できません)
|
編集 |
編集アイコンをクリックすることで、外線番号の編集を行います。 |
プレフィクス番号 |
登録されているプレフィクス番号を表示します。
|
外線番号 |
プレフィクス番号に割り当てられている外線番号を表示します。 |
外線名 |
外線名を表示します。 |
自動着信 |
外線番号の自動着信有効/無効状態を表示します。
また、自動着信アイコンをクリックすることで、自動着信設定に切り替わります。
|
通話録音 |
外線番号の通話録音の有効/無効状態を表示します。
また、通話録音アイコンをクリックすることで、有効/無効状態の切り替えを行います。
|
外線の絞り込み表示
外線の中から、指定した条件を満たすデータを抽出する場合は、検索を行います。
抽出する条件(外線番号、外線名)を入力後、検索ボタンをクリックすると、条件を全て満たす外線を抽出して表示します。
目次へ戻る
外線の新規作成
外線の設定内容を新規に登録します。
外線の表示画面左上の新規作成をクリックして、外線の新規作成を行って下さい。
項目 | 内容 |
プレフィクス番号 |
外線発信時のプレフィックス番号を800~899で設定して下さい。 ※番号の範囲はダイヤルプランにより変わります。 |
プレフィクス発信専用にする |
チェックを行うことで、拠点間接続先の外線番号を登録することが可能となります。
この場合、外線番号は拠点番号+プレフィクス番号となります。 |
外線番号 |
プレフィックス番号に割り当てる外線番号を設定して下さい。 |
使用回線 |
回線接続設定で設定されている回線から使用する回線を設定して下さい。
「独自指定の回線を利用する」を選択した場合、SIPコンテキスト名の入力エリアが表示されます。
独自指定の回線を利用する場合は、ひかり電話以外の回線の利用方法を参照して下さい。 |
FAX用の回線として使用する |
チェックをすることでFAX機能で使用する外線番号として登録されます。
※FAX用の回線として登録した場合、通常の内線設定では使用できなくなります。 |
外線名 |
外線の名前を設定して下さい。 |
ログイン用パスワード |
外線番号でNetDevancer Managerにアクセスするためのパスワードを設定して下さい。 |
着信内線番号 |
外線に着信があった場合に鳴動する内線番号・内線代表番号を設定して下さい。
複数の内線番号を指定する場合はカンマ(,)区切りで指定します。 |
着信設定
詳細表示をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
自動着信 |
自動着信を使用する場合はチェックして下さい。 |
応答待ち時間 |
着信してから自動着信機能による応答メッセージ再生までの呼出時間(秒)を設定して下さい。
未設定(空欄)の場合はデフォルト設定(60秒)となります。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
転送用回線 |
他の外線に対して転送処理を行う際に利用する外線発信の回線を選択して下さい。 |
E-Mail |
自動着信で留守録が行われた際に送信されるメールアドレスを設定して下さい。
この宛先には録音データ(WAVE ファイル)が添付されますのでご注意下さい。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
携帯Mail |
自動着信で留守録が行われた際に送信される携帯メールアドレスを設定して下さい。
この宛先には携帯電話への送信を想定した短い内容のメールが送信され、録音データの添付は行いません。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
オプション設定
詳細表示をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
通話録音 |
通話録音を行う場合はチェックをして下さい。 |
DISAコールバック利用 |
PBX側からコールバックし、DISA機能を利用可能にする場合はチェックをして下さい。 個人携帯などから個人の通話料を利用することなく、会社の回線を利用して発信をおこなうことができるようになります。 |
判定秒数 |
コールバックを行う判定の為の秒数を指定します。 入力可能な範囲は1~10秒です。 ※DISAコールバック利用がチェックされている場合のみ表示されます |
通常呼び出しまでの秒数 |
通常呼び出しを行う判定の為の秒数を指定します。 ※DISAコールバック利用がチェックされている場合のみ表示されます |
DID |
外線をDID(Direct Inward Dialing)用の外線として使用する場合に指定します。
DID用の外線として指定した場合は通常の外線とは異なり着信後に呼び出す内線番号を入力させるため、 着信内線番号の指定が行えません。
DIDは以下の指定が行えます。
- DIDを使用しない: DID機能を使用しない場合はこちらを選択して下さい。
- 内線番号のみ呼び出し可: 呼び出す内線番号として、内線番号のみ許容されます。
- 内線番号+特番呼び出し可: 内線番号の他に特番設定で定義されている番号を許容します。
これにより外出先からの会議室への入室や、DISAの利用などが行えます。
- 内線番号+特番+拠点間呼び出し可: 上記にプラスして拠点間接続で設定されている拠点間への
呼び出しを許容します。
これにより拠点間で接続されたPBXに登録されている内線を呼び出すことができます。
|
DIDメッセージ |
音声メッセージ設定で設定されている音声メッセージから、外線着信時にアナウンスされるメッセージを 指定します。
※DIDの指定で「DIDを使用しない」以外を選択した場合に表示されます。
|
同時通話数制限 |
この外線が同時に通話が行える数を設定します。 他の番号で使用するためにチャネルを制限したい場合などに利用します。 ※0が設定されている場合は制限無しとなります。 |
着信制限数 |
この外線が着信を受けれる数を設定します。 発信用にチャネルを確保したい場合などに利用します。 ※0が設定されている場合は制限無しとなります。 |
目次へ戻る
外線の編集
外線の各種設定内容を変更します。
項目 | 内容 |
プレフィクス番号 |
外線発信時のプレフィックス番号を800~899で設定して下さい。 ※番号の範囲はダイヤルプランにより変わります。
|
プレフィクス発信専用にする |
チェックを行うことで、拠点間接続先の外線番号を登録することが可能となります。
この場合、外線番号は拠点番号+プレフィクス番号となります。
|
外線番号 |
プレフィックス番号に割り当てる外線番号を設定して下さい。 |
使用回線 |
回線接続設定で設定されている回線から使用する回線を設定して下さい。
「独自指定の回線を利用する」を選択した場合、SIPコンテキスト名の入力エリアが表示されます。
独自指定の回線を利用する場合は、ひかり電話以外の回線の利用方法を参照して下さい。
|
FAX用の回線として使用する |
チェックをすることでFAX機能で使用する外線番号として登録されます。
※FAX用の回線として登録した場合、通常の内線設定では使用できなくなります。
|
外線名 |
外線の名前を設定して下さい。 |
ログイン用パスワード |
外線番号でNetDevancer Managerにアクセスするためのパスワードを設定して下さい。 |
着信内線番号 |
外線に着信があった場合に鳴動する内線番号・内線代表番号を設定して下さい。
複数の内線番号を指定する場合はカンマ(,)区切りで指定します。 |
着信設定
詳細表示をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
自動着信 |
自動着信を使用する場合はチェックして下さい。 |
応答待ち時間 |
着信してから自動着信機能による応答メッセージ再生までの呼出時間(秒)を設定して下さい。
未設定(空欄)の場合はデフォルト設定(60秒)となります。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
転送用回線 |
他の外線に対して転送処理を行う際に利用する外線発信の回線を選択して下さい。 |
E-Mail |
自動着信で留守録が行われた際に送信されるメールアドレスを設定して下さい。
この宛先には録音データ(WAVE ファイル)が添付されますのでご注意下さい。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
携帯Mail |
自動着信で留守録が行われた際に送信される携帯メールアドレスを設定して下さい。
この宛先には携帯電話への送信を想定した短い内容のメールが送信され、録音データの添付は行いません。
自動着信を使用しない場合は無視されます。 |
オプション設定
詳細表示をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
通話録音 |
通話録音を行う場合はチェックをして下さい。 |
DISAコールバック利用 |
PBX側からコールバックし、DISA機能を利用可能にする場合はチェックをして下さい。 個人携帯などから個人の通話料を利用することなく、会社の回線を利用して発信をおこなうことができるようになります。 |
判定秒数 |
コールバックを行う判定の為の秒数を指定します。 入力可能な範囲は1~10秒です。 ※DISAコールバック利用がチェックされている場合のみ表示されます |
通常呼び出しまでの秒数 |
通常呼び出しを行う判定の為の秒数を指定します。 ※DISAコールバック利用がチェックされている場合のみ表示されます |
DID |
外線をDID(Direct Inward Dialing)用の外線として使用する場合に指定します。
DID用の外線として指定した場合は通常の外線とは異なり着信後に呼び出す内線番号を入力させるため、 着信内線番号の指定が行えません。
DIDは以下の指定が行えます。
- DIDを使用しない: DID機能を使用しない場合はこちらを選択して下さい
- 内線番号のみ呼び出し可: 呼び出す内線番号として、内線番号のみ許容されます。
- 内線番号+特番呼び出し可: 内線番号の他に特番設定で定義されている番号を許容します。
これにより外出先からの会議室への入室や、DISAの利用などが行えます。
- 内線番号+特番+拠点間呼び出し可: 上記にプラスして拠点間接続で設定されている拠点間への
呼び出しを許容します。
これにより拠点間で接続されたPBXに登録されている内線を呼び出すことができます。
|
DIDメッセージ |
音声メッセージ設定で設定されている音声メッセージから、外線着信時にアナウンスされるメッセージを 指定します。
※DIDの指定で「DIDを使用しない」以外を選択した場合に表示されます。
|
同時通話数制限 |
この外線が同時に通話が行える数を設定します。 他の番号で使用するためにチャネルを制限したい場合などに利用します。 ※0が設定されている場合は制限無しとなります。 |
着信制限数 |
この外線が着信を受けれる数を設定します。 発信用にチャネルを確保したい場合などに利用します。 ※0が設定されている場合は制限無しとなります。 |
目次へ戻る
自動着信設定
自動着信アイコン(

無効/

有効 ) をクリックすることで、
自動着信設定に切り替わります。
目次へ戻る
外線設定情報のインポート
外線設定情報ファイルから外線の登録を行います。
外線設定の表示画面右上のインポートをクリックして、外線設定のインポートを行って下さい。
※インポートを行うデータは、必ずエクスポートしたデータを元に修正を行ったデータを使用して下さい。
項目 | 内容 |
インポートファイル |
ボタンをクリックして、インポートする外線設定ファイルを選択して下さい。 |
既存アカウントデータは上書きする |
既存の外線設定データの上書きを行いたい場合は、チェックして下さい。 |
目次へ戻る
外線設定情報のエクスポート
現在登録されている外線設定情報をファイルに出力します。
外線設定の表示画面右上のエクスポートをクリックして、外線設定情報のエクスポートを行って下さい。
目次へ戻る
ひかり電話以外の回線の利用方法
ひかり電話以外の回線の利用方法として、アジルホンを利用する場合の設定例を以下に示します。
①
「システム管理」-
「カスタマイズ」でcmp-extensions.conf(ダイヤルプラン)を編集し、アジルホンで着信した場合の動作を追加します。
※図中の朱書き部分は、コメントを示す(編集不要)
②
「システム管理」-
「カスタマイズ」でcmp-sip.conf(SIP設定)を編集し、アジルホンのSIP設定を追加します。
※図中の朱書き部分は、コメントを示す(編集不要)
③
「システム管理」-
「カスタマイズ」でcmp-sipreg.conf(SIP Register)を編集し、アジルホンのSIP登録設定を追加します。
※図中の朱書き部分は、コメントを示す(編集不要)
④
外線の新規作成、
外線の編集で、使用回線の「ひかり電話以外の回線を使用する」をチェックし、入力エリアに②で設定したコンテキスト名を設定して登録を行います。
目次へ戻る
設定内容の反映
設定後は画面右上に表示される[設定反映]ボタンを必ずクリックして下さい。クリックするまでシステムに反映されません。
設定反映が不要な場合はボタンは出ませんのでそのままお使いいただけます。
目次へ戻る