内線代表番号へ着信することで登録された複数の内線電話機を同時に呼び出す事ができます。
内線代表設定画面では、内線代表番号の設定や内線代表番号のログインパスワード、自動着信設定を行います。
登録できる内線代表の件数は「内線代表数(
ライセンス更新)」のライセンス数によって変更することが可能です。
※FreeTrial版の場合、登録できる内線代表の件数は、1件固定です
登録できる代表番号の範囲は「PBX/内線番号(
番号計画)」の設定で変更することが可能です。
例えば、番号計画の設定で1桁目を「2」、継続桁を3桁とした場合(デフォルトの設定)は、『2000 』~『2999』番を登録することができます。
番号計画の設定により登録可能な件数がライセンス数より少なくなることがあります。
※
ユーザアカウント、
FAXアカウントと登録範囲を共有します。
※ライセンス数を超えるデータはグレー表示され利用できなくなります
インポート・エクスポートはライセンス数により制限されます
内線代表の表示
現在の内線代表番号の一覧を表示します。
内線代表の絞り込み表示
内線代表番号の中から、指定した条件を満たすデータを抽出する場合は、

検索をクリックして条件の入力項目を表示します。
抽出する条件(代表番号、代表名、転送用回線)を入力後、検索ボタンをクリックすると、条件を全て満たす内線代表番号を抽出して表示します。
内線代表のグレー表示
ライセンス数を減少させたり、FreeTrial版に降格した場合にライセンス数を超える登録データはグレー表示になります。
グレー表示のデータは設定反映されず、ご利用いただけません。削除のみ行うことができます。
目次へ戻る
内線代表の新規作成
画面左上の

新規作成をクリックすることで内線代表番号の新規作成を行います。
項目 | 内容 |
代表番号 |
設定の対象となる代表番号を設定してください。
ユーザ設定、FAXアカウントと重複して登録できません。
※番号の範囲は「PBX/内線番号(番号計画)」により変更可能です。
(デフォルト設定時、[2000~2999])
|
代表名 |
代表番号の代表名を設定して下さい。 |
ログイン用パスワード |
代表番号でNetDevancer管理画面にアクセスするためのパスワードを設定して下さい。
代表番号でログインすることで、ユーザメニューの機能を利用することができます。
「ユーザ作成時のログインパスワード(システム管理-システム設定)」の設定により、初期設定パスワードを任意に変更することができます。
|
代表着信番号 |
代表番号に着信があった場合に鳴動する内線番号(アカウント)・内線代表番号・MobileWarp番号・拠点先内線番号を設定して下さい。
複数の内線番号を指定する場合はカンマ(,)区切りで指定します。 |
着信設定
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
自動着信 |
自動着信を使用する場合はチェックして下さい。
自動着信を使用するには着信時の動作を自動着信設定で設定する必要があります。
|
転送用回線 |
転送時に利用する外線発信の回線を選択して下さい。
|
応答待ち時間 |
着信してから自動着信機能による応答メッセージ再生までの呼出時間(秒)を設定して下さい。
未設定(空欄)の場合はデフォルト設定(60秒)となります。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
※「個別の応答待ち時間を使用する」のチェックして有効にした場合に入力不可になります
|
個別の応答待ち時間を使用する |
チェックして有効にすることで自動着信機能で個別に応答待ち時間の設定が可能になります。
使用される応答待ち時間は条件に一致する最も優先順位の高い自動着信設定の応答待ち時間になります。
※FreeTrial版では表示されません
|
E-Mail |
自動着信で留守録音が行われた際に送信されるメールアドレスを設定して下さい。
この宛先には録音データ(WAVE ファイル)が添付されますのでご注意下さい。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
|
携帯Mail |
自動着信で留守録音が行われた際に送信される携帯メールアドレスを設定して下さい。
この宛先には携帯電話への送信を想定した短い内容のメールが送信され、録音データの添付は行いません。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
|
電話機個別設定 ※FreeTrial版では利用できません
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
電話機メーカー |
個別の着信設定を行う電話機のメーカーを選択して下さい。
Grandstream |
Grandstream社製の電話機を利用する場合に選択して下さい。
着信音指定キーワードを指定することで内線代表着信時の着信音を指定することができます。
|
NAKAYO |
NAKAYO社製の電話機を収容する場合に選択して下さい。
着信音種別を指定することで内線代表着信時の着信音を設定することができます。
また、電話機に内線代表番号を設定したボタンを設定しておくことで着信時に点灯させ着信した番号を判別することが出来ます。 |
|
着信音指定キーワード |
内線代表着信時の着信音を設定します。
電話機側のアカウント設定で着信音のマッチングルール(キーワード)と着信音を設定し、電話機側に設定したマッチングルール(キーワード)を指定します。
外線設定から呼び出された場合は外線設定の着信音指定キーワードが使用されます。
転送操作により呼び出された場合は内線代表設定の着信音キーワードが使用されます。
※電話機メーカーで「Grandstream」を選択している場合のみ表示されます。
※Grandstream社製の電話機のみ、着信音が変更されます。
|
着信音種別 |
代表番号着信時の着信音を設定します。
外線設定から呼び出された場合は外線設定の着信音が使用されます。
転送操作により呼び出された場合は内線代表設定の着信音が使用されます。
※NAKAYO社製の電話機のみ、着信音が変更されます。
|
オプション設定 ※FreeTrial版では利用できません
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
通話録音 |
通話録音を行う場合はチェックをしてください。
「+ステレオ録音」をチェックした場合は、発信者と着信者の音声を分離した音声ファイルにも録音します。
※録音済みのデータは分離されません。
※「+ステレオ録音」は3ファイル作成される為、通常の約3倍のディスク容量が必要になります。
録音したデータは、ユーザメニューの「全通話録音」画面で確認できます。
※通話録音設定中は特番の通話メモを利用することはできません。
|
目次へ戻る
内線代表の編集

編集アイコンをクリックすることで内線代表番号の各種設定内容を変更します。
項目 | 内容 |
代表番号 |
設定の対象となる代表番号を表示します。 |
代表名 |
代表番号の代表名を設定して下さい。 |
ログイン用パスワード |
代表番号でNetDevancer管理画面にアクセスするためのパスワードを設定して下さい。
代表番号でログインすることで、ユーザメニューの機能を利用することができます。
|
代表着信番号 |
代表番号に着信があった場合に鳴動する内線番号(アカウント)・内線代表番号・MobileWarp番号・拠点先内線番号を設定して下さい。
複数の内線番号を指定する場合はカンマ(,)区切りで指定します。 |
着信設定
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
自動着信 |
自動着信を使用する場合はチェックして下さい。
自動着信を使用するには着信時の動作を自動着信設定で設定する必要があります。
|
転送用回線 |
転送時に利用する外線発信の回線を選択して下さい。
|
応答待ち時間 |
着信してから自動着信機能による応答メッセージ再生までの呼出時間(秒)を設定して下さい。
未設定(空欄)の場合はデフォルト設定(60秒)となります。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
※「個別の応答待ち時間を使用する」のチェックして有効にした場合に入力不可になります
|
個別の応答待ち時間を使用する |
チェックして有効にすることで自動着信機能で個別に応答待ち時間の設定が可能になります。
使用される応答待ち時間は条件に一致する最も優先順位の高い自動着信設定の応答待ち時間になります。
※FreeTrial版では表示されません
|
E-Mail |
自動着信で留守録音が行われた際に送信されるメールアドレスを設定して下さい。
この宛先には録音データ(WAVE ファイル)が添付されますのでご注意下さい。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
|
携帯Mail |
自動着信で留守録音が行われた際に送信される携帯メールアドレスを設定して下さい。
この宛先には携帯電話への送信を想定した短い内容のメールが送信され、録音データの添付は行いません。
自動着信を使用しない場合は無視されます。
|
電話機個別設定 ※FreeTrial版では利用できません
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
電話機メーカー |
個別の着信設定を行う電話機のメーカーを選択して下さい。
Grandstream |
Grandstream社製の電話機を利用する場合に選択して下さい。
着信音指定キーワードを指定することで内線代表着信時の着信音を指定することができます。
|
NAKAYO |
NAKAYO社製の電話機を収容する場合に選択して下さい。
着信音種別を指定することで内線代表着信時の着信音を設定することができます。
また、電話機に内線代表番号を設定したボタンを設定しておくことで着信時に点灯させ着信した番号を判別することが出来ます。 |
|
着信音指定キーワード |
内線代表着信時の着信音を設定します。
電話機側のアカウント設定で着信音のマッチングルール(キーワード)と着信音を設定し、電話機側に設定したマッチングルール(キーワード)を指定します。
外線設定から呼び出された場合は外線設定の着信音指定キーワードが使用されます。
転送操作により呼び出された場合は内線代表設定の着信音キーワードが使用されます。
※電話機メーカーで「Grandstream」を選択している場合のみ表示されます。
※Grandstream社製の電話機のみ、着信音が変更されます。
|
着信音種別 |
代表番号着信時の着信音を設定します。
外線設定から呼び出された場合は外線設定の着信音が使用されます。
転送操作により呼び出された場合は内線代表設定の着信音が使用されます。
※NAKAYO社製の電話機のみ、着信音が変更されます。
|
オプション設定 ※FreeTrial版では利用できません
[詳細表示]をクリックすることで設定項目の表示・非表示が切り替えられます。
項目 | 内容 |
通話録音 |
通話録音を行う場合はチェックをしてください。
「+ステレオ録音」をチェックした場合は、発信者と着信者の音声を分離した音声ファイルにも録音します。
※録音済みのデータは分離されません。
※「+ステレオ録音」は3ファイル作成される為、通常の約3倍のディスク容量が必要になります。
録音したデータは、ユーザメニューの「全通話録音」画面で確認できます。
※通話録音設定中は特番の通話メモを利用することはできません。
|
目次へ戻る
自動着信設定
自動着信アイコン(

無効/

有効/

有効(個別応答待ち時間) ) をクリックすることで、
自動着信設定がポップアップで表示され、自動着信の各種設定を行うことができます。
右上の

ボタンをクリックすることで元の画面に戻ります。
画面内の〖新規作成〗をクリックで、自動着信設定を追加できます。
また

編集アイコンをクリックで、自動着信設定の変更を行えます。
詳細については、
自動着信設定を参照してください。
目次へ戻る
メールによる留守録音の通知設定
自動着信で留守録が行われた際に、メールによる通知を行うことができます。
- [システム管理]-[メールサーバ設定]よりメールサーバの設定を行ってください。
- 自動着信で留守録音を設定します。(自動着信 設定例 [留守録音]参照)
- 着信設定を開いてE-Mailまたは携帯Mailに送信先メールアドレスを入力します。
- 留守録が行われた際に入力したメールアドレスに対して、通知メールと録音データ(WAV形式)が送信されます。
※携帯Mailに対しては、短い内容のメールが送信され録音データの添付は行いません。
目次へ戻る
内線代表のインポート
内線代表情報ファイルから内線代表の登録を行います。
内線代表設定の表示画面右上の

インポートをクリックして、内線設定のインポートを行って下さい。
※インポートを行うデータは、必ずエクスポートしたデータを元に修正を行ったデータを使用して下さい。
項目 | 内容 |
インポートファイル |
ボタンをクリックして、インポートする内線設定ファイルを選択して下さい。 |
既存代表番号データは上書きする |
既存の内線代表データの上書きを行いたい場合は、チェックして下さい。 |
※自動着信設定データについては、インポートの対象外となります。
目次へ戻る
内線代表のエクスポート
現在登録されている内線代表設定情報をファイルに出力します。
内線代表設定の表示画面右上の

エクスポートをクリックして、内線代表情報のエクスポートを行って下さい。
※自動着信設定データについては、エクスポートにより引き継ぐことができません。
目次へ戻る
設定内容の反映
設定後は画面右上に表示される[設定反映]ボタンを必ずクリックして下さい。クリックするまでシステムに反映されません。
設定反映が不要な場合はボタンは出ませんのでそのままお使いいただけます。
目次へ戻る